この記事では、ブログ記事のネタ切れで困ったときの記事ネタ探し方法を紹介しています。
ブログを続けていると、記事ネタがなくなって困ることがありますよね。
私もだんだんと記事ネタがなくなってきて、困っています。
そんなときに、ブログの記事ネタ探しに一役買ってくれるツールや考え方などを紹介します。
記事ネタ探しツール
関連キーワード取得ツールを使って記事ネタを探します。
リンクを開くと、下の画像の画面が表示されます。
検索したいキーワードを入れて、取得開始をクリックしてください。
わたしは「スマホ」と入力して検索しました。
Googleサジェストに表示されているキーワードがよく検索されている複合キーワードになりますので、ここに興味がある・自分の好きな話題のキーワードがあれば、記事にするとよいでしょう。
また、Yahoo!知恵袋や教えて!Gooに表示されているものも参考にすると良いです。
なぜなら、誰かが質問してまで知りたい情報は、また別の誰かが知りたい情報かもしれないからです。
趣味や体験について書く
趣味や体験したことについて書くことができると思います。
わたしの場合は、バイク・ツーリングが趣味ですので、ツーリングで行った場所などの体験談が記事にできます。
特におすすめ観光スポットの体験談や実際に行って困ったこと、事前に準備しておいた方が良いことなどを記事にしようと考えています。
「友人の○○さんと車で△△に行きました。楽しかったです。」では、私的すぎて記事にできないな~と考えていた体験談も、行って困ったことなどの役に立つ情報を切り取ってみてはいかがでしょうか。
本について書く
記事にするネタがないなら本を買っちゃいましょう。
この方法が一番手っ取り早いと思います。
本だけではなくて、物を買ってレビュー記事を書いても良いと思います。
ネタがなければ、買い物をして使い込みましょう。
仕事で使っている専門知識について書く
まじめに仕事をしていれば、仕事で使っている技術や情報は普通の人よりも特化しています。
例えば、スマホショップで働いている店員の人なら、
現役スマホ店員が教えるお得なスマホ買い替え方法!
なんて記事がつくれるのではないでしょうか。
その業界の人が話すからこそ、濃い内容にすることができたり信憑性の高い記事がつくれます。
記事ネタに困ったら、ブログで公開しても問題がない情報を記事にしてみてはいかがでしょうか。
おわりに
いかがだったでしょうか?ブログ記事のネタ切れになってしまったときのネタ探し方法を紹介しました。
ネタ探し方法をまとめると
・ツールで探す
・趣味や体験談について書く
・本について書く
・仕事の専門知識について書く
の4つの方法があります。
ネタを思いついたときに忘れないようにTodoistでメモっておくのを忘れないようにしましょう。
やることリスト、タスク管理ならスマホアプリ「Todoist」で決定!!