この記事では、文系出身者はシステムエンジニア(SE)に向いているのかどうかについて紹介しています。
新卒文系出身でシステムエンジニア(SE)になったそこのあなた。そろそろ研修が始まり、理系SEとの技術的なスタートダッシュの差を感じて絶望しているのではないでしょうか。しかし、絶望するどころかわたしはあなたのような文系SEのことを非常に羨ましく思っています。わたしが羨ましく思っている文系SEのメリットを紹介します。
文系だけどシステムエンジニアになってみたいという方も必見です。
コミュニケーション能力を活かせる
イメージではSEは黙々とパソコンに向かって、ひたすらプログラムを組んでいる感じではないでしょうか。
しかし実際はそんなことはないんです。
顧客や開発チームとの打ち合わせをする機会や設計書のレビュー会議を行う機会もすごく多いです。仕様調整などで顧客や同じ会社のチーム内で打ち合わせや会議などでコミュニケーションが発生しまくりなんです。また、顧客・開発チーム内での橋渡し的な役割をすることが得意な人も多く、1人いるだけで非常に重宝されます。
わたしは文系SEのコミュニケーション能力は十分に武器になると考えています。
文系SEだった同期の話
文系SEの同期の話なのですが、同じタイミングで入社後初案件に参加しました。同時期に参加し詳細設計の作成、元請け会社とのレビュー会議も出席し同じ仕事をしていたはずでした。
しかし気づけば、同期がわたしの会社と元請け会社との仕様調整などの窓口になっていて、技術面ではない部分ですごく差を感じたことが印象に残っています。文系SEはわたしのような理系SEにはないコミュニケーション能力を持っているのです。
文書の作成能力を活かせる
要件定義書や基本設計書、詳細設計書を作成することもSEのお仕事です。そのときに文系SEとして活かせるのが文書作成能力です。わたしは理系なのですが、設計書等を作成するのが苦手で時間をかけて質の悪いものを作ってしまうのに嫌気がさしてしまうほどです。
顧客の真の要望を聞き出せる
顧客の要望をそのまま鵜呑みにしてシステムを作成すると「なんか違う気がする」となることがほとんどです。
それは顧客が抱えている真の課題を解決できていないからだと考えています。
顧客はこんなシステムを作ってほしい。こんな仕様にしてほしい。というあいまいな要望を伝えてくることがほとんどです。顧客が要望を出してくるときは何かしら問題や課題があって要望を出しています。問題や課題の背景をきちんとヒアリングしたうえで最良の解決案を提案することがわたし達システムエンジニアの一番の仕事だとわたしは考えています。
文系SEの方は理系SEよりもヒアリング能力に優れている方が多いです。ヒアリング能力が一番羨ましいです。
おわりに
いかがだったでしょうか?文系SEが活躍している現場が想像できたのではないでしょうか。プログラミング言語等の技術力の差は入社1年目・2年目の間くらいです。入社3年目ともなれば差はほとんどない、または文系出身者の方が詳しくなっている方もわたしの同期でいらっしゃいます。技術力なんて現場にいれば勝手についてきます。
文系SEの長所を活かした、あなたにしかできないキャリアプランを考えてみてはいかがでしょうか。
何からやったらいいのかわからないという方は、国家試験の基本情報技術者試験を受けてみてることをオススメします。問題の傾向としては広く浅くなので、システムエンジニアには欠かせない技術を広く勉強することができますし、自身のスキルの証明にもなります。