この記事では、WordPressでの記事カテゴリーを一括変更する方法について紹介しています。
ブログを立ち上げるときに作ったカテゴリーは、今のブログの記事内容と合っていますか?
わたしのようなブログ初心者の方だと、合っていることはほとんどないと思います。
見てください。雑記(30)のブログとか、わざわざ雑記カテゴリーをクリックして記事を探したいとも思いませんよね?
こんな状態ですが、雑記カテゴリーの記事は減らしていきたいと考えています。
そこで、雑記記事の中でもバイク関連の記事が多かったため、バイクカテゴリーを作成することにしました。
複数の記事を雑記カテゴリーからバイクカテゴリーに変更しましたので、そのとき行ったカテゴリーの一括変更方法を紹介いたします。
複数記事にカテゴリー一括変更
WordPress管理画面の投稿一覧でカテゴリーを変更したい記事を選択します。
一括操作の中から編集を選択して適用ボタンをクリックします。
カテゴリーのバイクを選択して更新します。
カテゴリーがバイクと雑記になりました。
雑記カテゴリーとバイクタグを外します。
記事から不要なカテゴリーを外す
新しく設定したカテゴリーで検索して、クイック編集で変更していきます。
雑記カテゴリーのチェックを外します。
バイクカテゴリーのバイクタグ記事なんてのも必要ないので、タグも空欄にします。
チェックを外してタグを空欄にしたら更新します。
バイクカテゴリーのみになり、タグもなくなりました。
おわりに
いかがだったでしょうか?
カテゴリーは簡単に一括で設定できたと思います。
以前設定されていたカテゴリーを外すには、投稿一覧のクイック編集にて外す必要があります。
こちらは各記事毎に手作業で行う必要があるので、記事数が多い場合は大変な作業になります。
記事数が多い場合は、プラグインに頼る必要があると思いますが、10,20記事くらいなら手作業でやってしまった方が早いとおもいます。
プラグインの競合による不具合なども考えると、極力プラグインを入れずに手作業でやってしまいたいですね。
ここまで見ていただいた通り、カテゴリーの設定変更は難しくありません。
雑記カテゴリーの記事でいっぱいになってしまう前に、カテゴリーの見直しをしてみてはいかがでしょうか。
雑記(30)の中から記事を探したい読者はいないと思いますので、より読者目線でブログ運営していきましょう!