この記事ではブログ開始1ヶ月目のアクセス数(PV数)などのブログ運営報告となります。
ブログ初心者がブログを始めると、こんな感じなんだなーと感じ取っていただけると思います。
とりあえず、2018年4月のアクセス数だけ公開すると、95PVでした。
これはひどい
引用:https://matome.naver.jp/odai/2146660929058985201?page=2
絶望した!というわたしの心の声が届いただろうか。
ブログ1ヶ月目で1万PV達成!10万PV達成!というブログ運営報告は溢れています。
そんな夢を見てブログを始めた方も多いのではないでしょうか。わたしもその1人です。
まだブログを始めていない夢見るブロガーに「ちょっと待て」と言う勇気と「現実はこうだが、それでもブログを始めるのか」という意味も込めて、わたしの惨状を見ていただきたいと思っています。
茶番はこれくらいにしてブログ運営1ヶ月目の詳細を公開してきます。
記事数
4月の1ヶ月間で更新した記事数は16記事でした。
ネットで検索すると、ブログ初心者がアクセス数を稼ぐためには1日1記事更新しなさい、という記事があります。
わたしも1日1記事更新を目指していましたが、やってみると難しいです。
1記事1時間以内に書き終わることを目標にしていますが、それでも記事執筆の時間を確保するのは難しいですね。
1日1記事更新を達成するために、記事の執筆速度を上げていけるように日々トレーニングですね。
そのためにも、
ひたすら書く。
ブログ初心者はこれに尽きると思いました。
ユーザー数(UU数)
1ヶ月目のユーザー数は60でした。
あらためて数字にして書いてみると、ブログ1ヶ月目の雑魚ブログに60人も来てくれたのか。と驚いてます。
60人がどのようにしてこのブログを知って、見に来てくれたのか。
その詳細は、この次で紹介します。
ちなみに、わたしのアクセス数等は計測から除外していますので、その方法は後日紹介します。
流入元(チャネル)
チャネルとは英語で「Channel」と書き、「経路、道筋」という意味があります。つまり、ユーザー数60人がどこからわたしのブログを知って見に来てくれたのか、という詳細です。
以下、60人の内訳です。
・検索流入 23ユーザー(38.3%)
・リンク 20ユーザー(33.3%)
・直接 11ユーザー(18.3%)
・SNS 6ユーザー(10%)
意外にも検索流入が一番多いです。4月初旬はGoogleには全く相手にされていなかったので、1番多くなるとは思わなかった。今後も検索流入を増やすためにGoogleさんを意識しつつ記事タイトル等を考えていきます。SEO対策というやつですね。
リンクでの流入は、ブログのランキングサイト効果だと思います。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ブログサークル
まだランキングサイトに登録していない方はやってみることをオススメします。
実際にわたしのブログでも流入してきてくれる方がいますので。
また、11ユーザーの直接というのがあります。これは直接URLを入力する、ブックマーク等が考えられます。ほとんどはGoogleのロボットでしょう。なので実際にはユーザー数は49人ですね。。。(ヽ''ω`)
アクセス数(PV数)
1ヶ月目のアクセス数は95でした。
アクセス数は2桁となってしまいました。1万PV!なんて夢見ていたわたしに教えてあげたいです!
記事の更新数が足りないのが原因だと考えていますので、これからもひたすら更新です。
しかし、記事更新しなくちゃ、という義務感を感じてしまうと続かないとも思っています。無理のない範囲で1日1記事更新を目標にします。
収益
みんな大好きお金の話です。
わたしの収益源としては、
Google Adsense
Amazonアソシエイト
A8.net
infotop
楽天アフィリエイト
があります。
上記の4月の合計金額ですが、10円でした。
やったねたえちゃん!うまい棒が1本買えるね!
うまい棒のアフィリエイトリンクでも貼っておいてやるぜ!ちくせう!
※駄菓子屋か100均で買った方が安いので、買わないでくださいね。
現実はうまい棒並みにしょっぱかった。
おわりに
いかがだったでしょうか?ブログ初心者がブログを始めても1万PVや10万PVは夢のような数字だということがわかったと思います。お前の記事がへたくそなんだよ!と言われればおしまいですが、、(笑)
ブログをやる理由は人それぞれで、アクセス数や収益だけがブログをやる理由ではないですからね。
自分の備忘録や日記を書きたいなどの理由でブログを始めても良いのです。
ただ、ネットで公開している以上、アクセス数など気になる方も多いと思いますので、わたしの運営報告も少しは参考になったのではないでしょうか。
ブログを始めたい方は、わたしも使っているXServerでWordPressを使うことをオススメします。
別の会社のレンタルサーバーも使ったことがありますが、高性能でコスパが良いです。
2ヶ月目の運営報告も読んでみると面白いかもしれません。